英単語など部分的な発音は自分でも「上手くなったなぁ〜」と思っててもセンテンスになると、ガタガタしちゃう感じってありませんか?
発話するとき、次の音へスムーズに移行し繋がったり、脱落、弱化したように聞こえることをリンキングと言いますが、これは日本語でも「ありがとうございます」が「あざます」「あざす」となっちゃうのと同じなので想像しやすいと思います。
注意すべきはニュース英語のキャスター、特にリップが色で目立つ女性など見ていると、やたら口を大きく開けて発話している様に感じます。しかも、音のつながりがスムーズです。
でもコレを日本人が真似ると失敗します。真似できません。
今回の記事ではその理由と対策について考えていきましょう。
日本人を悩ませるカタカタの存在
日本語には母音がすべての音に付いているので英語っぽく発音してもカタカナ英語になりがちです。
personal, professional, business, goals,
カタカナ語化しているものは抑揚が平板化して元の発音とかけ離れているだけでなく母音がくっ付いてきます。
パ(ァ)ーソ(ォ)ナ(ァ)ル(ゥ)
プ(ゥ)ロ(ォ)フェッショ(ォ)ナ(ァ)ル(ゥ)
ビ(ィ)ジ(ィ)ネ(ェ)ス(ゥ)
ゴ(ォ)ール(ゥ)ズ(ゥ)
()の中が無意識に出てきます。これを排除し脱却するにはいつも言うように発音記号が必要。
じゃあ発音記号で無意識に出る母音と決別するだけでイイの?
センテンスになってもスムーズに英語を発音する方法
あと一つ、センテンスになった時、日本語の母音を封じ込めるためには
「滑舌の良さ」とは正反対の①ダラダラした、力を抜いた舌の動きが必要です。
じゃぁ、具体的にどうすれば?
答えは、口を大きく開けないことです。
②唇を開かずに顎を落とすが下唇は落とさず口腔内に空間を作ります。
この口の形で早口カタカナ英語とお別れできます。
練習は下を向かず背もたれに背をつけ顎の骨が落ちやすいように。
あくびするように顎の骨を落とすけど下唇はほぼ閉じた状態を意識して目指します。
机に目を落とさないでやってみてください。
スムーズに英語のセンテンスを発音したい方はこちらの記事も合わせてご覧ください↓