近年、「カタカナ英語でも大丈夫!」という荒っぽい主張は減った様に感じますが、
「日本人英語」vs「ネイティブ発音」という0-100な単純な二項対立にすり替える人が多い状況は変わっていません。
海外、特にアメリカでは彼らに発音が伝わらない状況を何度も経験するだけで、
「自己否定感」を増幅させたり、コミュニケーションが億劫になるくらいのダメージを受けることには触れないで
講座受講に誘導する姿勢に不誠実さも感じます。
僕ら日本人が発音を学習する理由はただ一つ。
【リスニングが得意になって英語が通じやすくなる確率を上げるため】
こちらから何度も聞き返す気恥ずかしさを解消したり、何度も聞き返され話が進まないストレスを減ずるためです。
日本語英語との違い
英語と日本語では口腔内の空間の作り方から息の出し方まで違いますが、
実は一番大事なことは舌の動かし方です。
ネイティブに聞いても彼ら自身は主観を超えた説明ができないから、これはなかなか難しいことです。
WBSに出ているフェルドマン氏の日本語が聞き辛い理由を、
日本語を発音できる僕らがネイティブに明瞭に説明できないことに近いです。
では、何を重視すべきかと言うと…
日本人による指導&「舌の動かし方アドバイスを具体的に貰えるのかどうか」がポイントとなります。
母音の違い
日本語には5つしか母音がありませんが英語の単母音は10もあります。(数え方にもよりますが二重母音は入れずに)
このことは、日本人には当然判別できない音があると言うことです。
このように先に明示的な知識で全体を理解した上で練習するとトレーニングも効果的です。
また、大学で学ぶ「英語音声学」はネイティブ対象テキストを採用することも多く、ただでさえ口腔内のどの位置で音が作られるかを説明するのが難しい上に外国人教授が教えることも多いのです。
無茶ですよね。
例えば日本語でも「イ、エ」は口腔内の前方から発し、「ウ、オ」は後方から「ア」は口腔内全体で発すると説明する方は多いですが、ピンとくる方も少ないと思います。
こういうことを伝える英語スクールや教師が増えると日本人と英語の関係も変わるだろうと考えています。
脱カタカナ発音をするために、口を大きく開ける?それとも小さく?↓