こんにちは、福岡市の英語コーチ ヒデです。
今日は一般的によく言われる「l」と「r」の発音の違いについて解説していきたいと思います。
「日本人は器質的にl、rの発音がしずらい」などまことしやかに言っている教材もありますが決してそんな事はありません。
口の形、舌の位置を意識すればlrの発音を仕分けるのもとってもカンタン。
では早速内容に入っていきましょう。
カタカナの「ラ行」で代用するから「l」と「r」は難しい
まずは下の単語の発音をご覧ください。
英語表記 | カタカナ表記 | 発音記号 |
rock 揺れる | ロック | rɑ:k |
lock 鍵 | ロック | lɑ:k |
red 赤 | レッド | red |
led leadの過去分詞 | レッド | led |
raw 生 | ロー | rɔ: |
law 法律 | ロー | lɔ: |
ご覧の様にカタカナだと同じ表記になり区別できません。
意味は全く違うのに、これではネイティブと会話するときにチグハグな状態になってしまいます。
では、どうすればいいのでしょう?
答えはカンタン。下記2つのポイントを押さえてください。
1,発音記号を覚えて丁寧に発音する
2,英語発音における正しい口・舌の位置を理解する
ただし「r」の音を作る時に舌の後ろを下げたり、舌を巻いて音を作ってはいけません。
それをやっちゃうとこもった音、重い音になります。日本人が想像する「英語っぽい音」なるだけです。
今回の記事では「l」「r」の舌位置について解説します。
「l」「r」舌の作り方
「l」の発音のコツ
「l」は舌の表面で下の歯裏を舐めた後に、舌裏が上の歯裏にちょんとタッチし崩れる感じ。
絶対に舌に力を入れずに委ねる感覚。下顎から舌がニョキッと生えてくるようなイメージです。
下記の画像を参考にされてください。


「r」の発音のコツ

コツ1:「r」の時に口の形は上唇が上がり上の歯が揃って見えると舌に力が入りにくい状態を作れます。
コツ2:舌横を上の歯に沿わせて奥歯付近にまで移動させ喉奥から声を出します。
どちらも舌を力で動かそうとしないこと。自動化させること。(体の自動処理に任せる)音は喉奥から出します。
コレだけです。
rockとlockは「ロック」ではない
上述したとおり、lとrを発音する際、全く舌の位置・動きが異なります。
そのため、ネイティブは無意識にrlの違いを発音することができるのです。
カタカナの「ロック」だけで覚えてしまうとこういった口・舌の位置の違いなどを意識することができません。
「発音記号を丁寧に」「口・舌の形をネイティブが話すように正しい位置・動きに」するだけで「rock」「lock」の違いを理解できるようになります。
そこに意識が向くことで自ずと発音もできるようになり、発音ができるから聞き取りもできるようになるのです。
発音記号を丁寧に発音する
辞書を相棒に発音記号を調べ、忠実に発音練習する。
「日本語とは違う音なんだ」と言い聞かせながら研ぎ澄ましていく。自分で責任を持つつもりで。
実際の会話で聞き返された箇所の単語帳を作る。などやることはたくさんあり当然時間をかける必要があります。
比較練習やリンキング練習にしても、それっぽく聞こえることを目的に「寄せて」はいけません。
日本人であるあなたが「英語っぽい音」と感じても意味はないのです。
留学準備、留学中にも発音の訓練はできる
ネイティブに通じやすくなる確率を上げることが目的なので、
発音記号通りに音を出せる方が通じやすい英語への近道になります。この準備は日本に居る時にできます。
準備しない方はその分渡航後にそれ相応の時間を取られることをお覚悟ください…。
実際に日本では英語を話せていた・聞き取れていたつもりの人が現地で打ちのめされている例をよく聞きます。
こういった状態をヒデイングリッシュでは「英語うつ(※)」と表現しています。
※英語が現地でうまく伝わらずコミュニケーションを取ることすらおっくうになり精神的に参ってしまうこと
つまり、あなたの柱となる英語発音を作って海外に行くのです。型が無いと彼らの訛りも分からなかったり、個別の発音に引っ張られますよ。日本人なら馴染んだ米語発音の型は作りやすいはずです。
そういう事実を無視して母音止めの日本人英語でイイという人は無責任なだけです。
録音しネイティブの音声と比較しまた練習する
指導を受けている方、教本で独習している方は「舌や口、顎位置が整ってきたかなぁ」と感じたら、
英語らしく喉奥から息が出て強い音になっているか?リズムを再現できているかを録音して比較してみましょう。
聞きながらノートにメモし、僕らが持っているリズムとのズレを視覚的に理解するのです。
ナチュラルスピードでも遅れずに発音記号通り発話できるようになるとリズムに改善余地があっても個々の音は簡単に再現できる筈です。
リスニングは耳の良し悪しではなく自分で音をヒットさせ発音できるとで得意になります。
そこで再現しにくいリンキングペースや音節を見つけたらそこを潰していきます。
その繰り返しです。
数年で英語を発音するのがホントに楽しくなっているはずです。
以上簡単に自主練習のポイントを書いてみました。
発音矯正・発音訓練ならヒデイングリッシュへ
ヒデイングリッシュでは他の一般的な英会話教室では考えられないほど「基礎の発音記号」の体得に力を入れています。
英語のフレーズを覚える、自分のお得意パターンの会話構成を考えるなどは後でもできることですが、
この「発音記号に沿った丁寧な英会話の理解」は基礎なくして絶対にあり得ません。
地味な練習ではありますが、これを徹底することで日常なんとなく聞こえてくる英語が聞き取りやすくなったり、
冒頭の表に記述したような「rock」と「lock」の違いも単語の発音ベースで聞き分けることができるようになります。
単純に「発音できる音は聞き取りができる」ようになります。
英語の発音、留学先での会話に困っている、発音矯正をしたい
などのニーズをお持ちの皆さん、ぜひお気軽にご相談ください。
今なら30分間のオンライン体験レッスン(ZoomやSkypeを使用)をご用意致しております。
あなたの悩みをぜひお聞かせください。
申込みは下記より